About
OUR CONCEPT
-
Regionality / 地域性
静岡県、富士山のふもとの裾野で
業務用家具を作り続けてきた「フジライト」が、
新たにスタートさせたソファ専門ブランドです。応接セットの製造を主としていた「フジライト」が、時代の変化とともに業務用家具の製造にシフトし、主にホテルやレストランなど様々な施設向けのイスやソファ、ベッドを特注で製造してきました。そんな長年の業務用家具の製造で培った技術を活かし、丈夫で末永く愛されるソファを1台1台手作りで、そして、なるべく手の届きやすい価格で皆さまにご提供するために、自分たちの工場でつくった家具を、自分たちのお店で直接お届けしています。
-
Persistence / 持続性
100%自社工場生産。
丈夫で長持ちするものづくりを
低価格でお届けしたい。約半世紀に渡り、業務用の家具を製造してきた経験から、多様な使用環境に耐えうるべく、自ずと丈夫で長持ちするつくりを得意としてきました。ソファの命であるフレームは工場1階の木工場で製造。無垢の木材をふんだんに使用し、丈夫で長持ちする基礎をつくります。工場2階の作業場では、出来上がったフレームにスプリングやウレタンを張込み、生地や革の裁断・縫製を行い、本体へ張込みをし、完成までの全ての工程を自社工場で行います。
-
Developability / 発展性
FUN LIFE, FUN SOFAを
モットーに、ソファを起点にした
発展的な生活をご提案します私たちのモットーは、「FUN LIFE, FUN SOFA」です。
常にFUNな製品づくりとFUNなお店づくりを目指しています。お客さまにご来店いただいた際の「FUN」、ソファに座ったときの「FUN」、リビングにソファが届いた瞬間の「FUN」、そしてそこから広がる空間・時間・生活における様々な「FUN」な体験を「製品」「STORE」「FACTORY」を通じて皆さまにお届けできるよう日々ものづくり・お店づくりに励んでいます。
OUR PRODUCTS
50年の経験と
実績の中から生まれた
こだわりの構造と、
選び抜かれた厳選素材。
-
1
無垢材をふんだんに使った
丈夫な木製フレーム限られたコストの中でも丈夫な無垢材を使用したい。そんな状況の中でたどり着いたのが「ヒバ材」でした。ヒバはヒノキ科の樹木で、青白い見た目がヒノキより劣る為、「あすなろ」(明日檜になろう)とも言われますが、ヒノキ同等の強度を持ち、また「ヒノキチオール」という抗菌成分は、実はヒノキ以上に多く含まれており、非常に腐りにくく耐久性・耐水性共に優れています。
-
2
上質なフェザーと
ウレタンチップの組合せ。フェザーのクッションには、独特の柔らかさで体を包み込んでくれる特徴がありますが、一度沈み込むと中々ふくらみが回復しないという弱点があります。それを解消するために、大量のスモルフェザーの中に粉砕したウレタンのチップを混合させ、クッションの芯にウレタンをもぐりこませることにより、 つぶれても、自然にふくらみが回復する構造を独自に開発しました。
-
3
業務用ソファの為に
開発した特注のSバネ。ソファの底で体重を支える重要な役割を持つSバネ。MAUALgraphでは、業務用に開発したオリジナルのSバネを採用しています。10万回以上の耐久試験に合格した特注Sバネは、1日平均10回ソファに座ると仮定すると、30年近い耐久性があると実証されています。
-
4
様々なウレタンを組み合わせ、
作りだされる座り心地。MANUALgraphのソファでは、そのソファごとに何種類も厚みや硬さのあるウレタンを、そのソファにあったベストな組み合わせで採用しています。その組み合わせの妙は、長年の経験とお客様の声を元に、それでも何度も何度も試作を繰り返し、導き出される組み合わせです。
-
5
厳選された
ソファ専用の生地。ソファの要は仕上げの張地です。デザインの善し悪しだけでなく、耐久性も必要となります。
MANUALgraphではベルギーなどヨーロッパの国々を中心とした、国内では中々入手できない海外産の生地を厳選して採用しています。勿論、耐久試験に合格したソファ専用の生地のみを採用しています。 -
6
細やかな調整で作り出す
座り心地の追及。座面の奥行を1cm変えるだけで、座り心地は大きく変わります。心地良いと感じる座り心地は人それぞれ。ライフスタイルや使用するシーンによっても大きく異なります。50年間の経験で培ったプロの感覚と、そしてお客様の声を基に、何度も試作を繰り返しそのソファに与えられたベストな座り心地を追及しています。