続・お店づくり日記
2013年、FACTORY&STORE MANUALgraphを立ち上げる際5回に渡りに書いたブログ「お店づくり日記」。
あれから早6年が経ち、今回また新たに「続・お店づくり日記」を書くこととなりました。
なぜなら新しいお店を出店することとなったからです。
※6年前の「お店づくり日記」はこちらからご覧ください。
この6年間、僕にも会社にも当然様々な変化がありましたが、かといってそんなに大きく変化したかと言うとそうでもなく、相変わらずこの静岡県裾野市の小さな工場とお店でソファを造り続けています。
それこそソファが売れに売れて、新工場が建ち僕もベンツを乗り回したり(別に乗りたくもないのですが…。)なんてことは今のところ起きていません。
それでもお陰様で少しずつ売り上げも伸び、若いスタッフも職人も増え、僕も少しだけ大人に(おじさんに?)なりました。
たしか2013年にブランドを立ち上げたときはもう少し違う未来を想像していたような気もしますが、やはり少しずつこつこつと積み上げていくことが僕にも会社にも合っているんだとこの頃思ったりしています。
ところが、そんな僕たちにもある日かかってきた一本の電話でけっこう大きな変化が訪れました。
「となりまちの沼津市に新しくできるららぽーとに出店しませんか?」と。
もちろん、沼津市に新しく「ららぽーと」ができるのは知っていましたし、家具屋さんも入るんだろうなーなんて思ってたくらいで、冗談でスタッフに
「ららぽーとから出店依頼があっても断ろうな(笑)」なんて話をしていたくらいなんですが、いざ本当に依頼が来るとちょっと欲が出てしまうというか、挑戦してみたい気持ちが膨らんできました。
先方の事情を聴いてみると「家具・インテリアの出店がない」、「地域に根差した施設を目指していて地元企業を何社か探している」らしく、提示された出店条件もまぁ楽ではないけど何とかなるかなといった感じ。
ブランドとしてショッピングモールに出店することがいけてるのかどうか迷いましたが、最終的に僕が出店を決意した理由を、このブログを書くに当たって自分の中で整理する為にも出店を決めた理由を整理したいと思います。
出店を決めた第1の理由は、会社の理念です。
うちの会社の経営理念には「経済の原点はものづくりにある」と唱えています。
GAPから始まり今や世界中のファストファッションや家具の世界でもいわゆる「SPA(製造小売り業)」と言うのが一般的になって久しいですが、それら全ては小売業が製造のチャネルを持つことによって成り立っています。(たぶん)
僕らはブランドを立ち上げた当初から「製造業が挑戦する真のSPA」などとちょっとカッコつけて言ってきましたが、この理想を実現する絶好の機会であり次のステップだと感じたことが第1の理由です。
2つ目の理由は、「子育て世代」です。MAMNUALgraphでソファをお買い上げいただくほとんどのお客様が家を購入するタイミングのいわるゆ「住宅取得層」で30~40台の子育て世代です。僕やうちのスタッフの多くもそうだったりします。子育て世代は忙しく、また金銭的にも余裕がない場合も多い。
そんな人たち(自分たちも含めて)にいいものを少しでも手の届きやすい価格でお届けしたい、「暮らしの様々なFUNをお届けしたい」というのが僕たちブランドの想いでずっと6年間ブランドを続けてきましたが、そんな子育て世代に一人でも多くお届けできるのにはうってつけじゃないかと思ったのが2つ目の理由。
そして3つ目は、著書「破天荒フェニックス」の影響です。
メガネ小売チェーン「OWNDAYS」の再生物語を小説にした本が話題になっていて、出店のお誘いをいただいたころちょうど読んでいたのですが、その本の中では資金繰りの苦しい中でも挑戦の出店を繰り返して成長を続けた姿が描かれていて、すっかり影響を受けてしまい「何とかなるだろう」と思ってしまったのが3つ目の理由です。
と、他にもいくつか理由はあるのですが、この3つが大きな理由。
3つ目はタイミングがよすぎてこの本を読んだ人の多くも「挑戦しよう」という気になったんじゃないかなと思います。
と言うわけで6年ぶりのお店づくりがスタートしたのが今年の3月ごろ、6月の現時点ではもうすぐ工事がはじまるというタイミングですが、6年前同様に、自分がブランドを始める、お店を始める原点を忘れないためにも、次回以降「続・お店づくり日記」を書いていきたいと思います。
→Vol.2へ続きます。
令和元年6月20日
FACTORY&STORE MANUALgraph 代表
鈴木大悟