FUN!HOUSE! SOFAの進捗報告 Vol.3

Vol.3 ~生地にまつわるエトセトラ~

さて、座り心地とデザインのはざまを行ったり来たりして見事に完成した参号機。

このVol.3ではまだ完成とは言えない要因である「生地」についてお話ししたいと思います。

これを書いている現時点でまだゴールにはたどり着いていないので、このブログは完成までもう少し続きます。

ソファにおいてその張地は命です。

どんなに座り心地がよくても、中身をしっかり作っても、結局そのソファが醸し出す雰囲気は張地によって決定づけられます。

特に今回は「スタンダード」を細かなディティールへのこだわりで「洗練されたもの」へと移り変わらせる小嶋良一デザイン・監修のソファです。

そう簡単ではありません。

ところが、です。理想の生地にいとも簡単に出会ってしまうのです。最初は。


生地選定をはじめ、まず以前より取引のある都内の輸入生地屋さんに小嶋さんと2人でお伺いしました。

そこで物色をして数分、2人で「せーの、これ!」ってなタイミングで一致したのがこの参号機に張られているアメリカ産のデニム生地でした。

特に最初からデニムにしようと決めていたわけではなく、ソファでデニムを使うというのは最近ちょっと流行だったりして、

どちらかと言うと「奇をてらう」感じで僕たちの目指すところではなかったのですが、

この生地はその小さなサンプルからも伝わってくるデニムなのにどこか上品な風合い、つまり洗礼された感じが2人共にビビっと来たのでした。

後日談ですが、その記事を選定している様子をスタッフが撮ってくれた写真を後から見ると、僕と小嶋さん2人共に上下デニムを身にまとっていました。

2人ともデニムが好きだったんです。

輸入生地問屋さんで思わず理想の生地に出会ってしまった僕と小嶋さん。この時2人とも上下デニム。

で、この生地はアメリカから輸入されたアメリカ産。

今度はMANUALgraphのこだわりとして国産にこだわりたい。

そこでこの生地屋さんにお願いして、この生地をもとに同じ風合いのものを国内の幡屋さんに作ってもらうことにしました。

サンプルを待つこと数か月。

その感に僕たちはこのアメリカ産の生地を使って「弐号機」を完成させます。

この時点で座り心地とデザインのはざまはまだ未完成までも、実際にソファにしてみたこの生地の醸し出す風合いは想像以上で完ぺきでした。

そうこうしている間に生地屋さんから国産生地のサンプルが上がってきました。

「何か違う、いやだいぶ違う…。」

それもそのはずでした。

ジーンズなどで使うデニム生地は綿でできています。

ところがソファなどで使う、国内のいわゆるインテリア業界で生産・流通する生地は、ポリエステルなどの化繊が多く、綿は使われていません。

今回上がってきたサンプルは、インテリア業界の幡屋さんがデニムに似せて作ってくれたポリエステルでできた「デニム風」の生地でした。



本物のデニムを生産するには、アパレル業界のデニム専門の幡屋さんにお願いするしかありません。

でも、アパレル業界につてなんかありません。

今はインターネットを使えば、デニム生産業者さんに簡単にアクセスすることはできます。

でも、こんな小さな会社が「ソファ用のデニムを作りたいんです!」と電話したところではたして相手にしてもらえるだろうか。

そんな風に思いながら、ネットでいろいろ調べていると近々ちょうど、アパレル用の生地の展示会が都内で開催されるという情報にたどり着きました。

デニムと言えば岡山です。ネットで知った有名な岡山のデニムメーカーも数社出展の予定です。

直接話せば取りあってくれるかもしれないと思い、早速その展示会へ。

お目当ての岡山のデニムメーカーさんの他、いくつかのデニム専門業者さんに、最初に輸入問屋さんで出会ったアメリカ産のデニム生地のサンプルを持って

「この生地に似たデニムでソファを造りたいんです!」と掛け合ってみました。

するとどの業者さんも思いのほか好意的に取り合ってくれ、いくつかの業者さんがサンプルを送ってくれることになりました。

そしてここからがまた次の戦い(というのは大げさかな?)の始まりでした…。

アメリカ産のデニムを張った参号機に座る2人。あまりの座り心地の良さに2人同時にうたた寝してしまう。

Vol.4へ続く

2017年8月30日
MANUALgraph代表 鈴木 大悟